次のような理由で
セカンドオピニオンをお考えではありませんか?
- 資金調達については融資に強い税理士に依頼したい。
- 事業承継の経験豊富な税理士を探している。
- 今の税理士は前回の税務調査で頼りなかったので別の税理士に依頼したい。
- 税務や財務について、他の税理士の意見を参考にしたい。
- 相続対策は専門の税理士と相談して色々と決めていきたい。
- 今の顧問税理士には相談しづらい内容がある。
税理士のセカンドオピニオンを利用する理由は?
「今の税理士の考えが的確なのかを知りたい」、「他の方法も知っておきたい」、「感じている違和感はなんなのかをはっきりさせたい」など、利用目的は様々です。
税理士のセカンドオピニオンサービスは、会社の税務や財務について今の顧問以外の税理士の意見・見解を聞くことができるサービスのことです。
今の顧問税理士との関係性を見極めて、セカンドオピニオンを受けることを伝えるかどうか、判断してください。
多くの方は伝えずにセカンドオピニオンを受けられます。
税理士のセカンドオピニオンを利用するメリットは?
税理士のセカンドオピニオンを依頼すると次のようなメリットが得られます。
- 特定の専門分野に強い税理士に相談できる
- 今の方法よりも良い方法やアイディアが見つかることがある
- 今の顧問税理士の信頼性を確認できる
- 他の角度からの意見を聞くことで今の方法がベストなのかが分かる
- 顧問税理士に知ってほしくないことを内緒で相談ができる
税理士のセカンドオピニオンを
JNEXTに依頼するメリットは?
35社の経営経験を持つ
税理士に相談できる
税理士法人JNEXTの代表税理士は、35社の経営経験を持ち、現在も複数の会社を経営しています。
M&AやIPOの経験もあります。
税理士としては、26年以上の経験があります。
セカンドオピニオンを受けることで、多様な経験を活かしたアドバイスを得られます。
国税OB税理士に
相談できる
税理士法人JNEXTには、国税OB税理士がいます。
セカンドオピニオンを受けることで、税務の裏を知り尽くしたOB税理士からのアドバイスを得られます。
譲渡や相続の相談が
できる
国税局で土地や不動産の確定申告や相続の実績を積んできました。
法人税務とは違い、譲渡や相続は専門性が高く、知識や実務経験を持つ税理士は少ないです。
セカンドオピニオンを受けることで、有効なアドバイスを得られます。
融資の相談ができる
3年間で15億円の融資実績があります。
実績を積み重ねることでできた金融機関とのつながり(パイプ)を活かして、スピーディに最大限の融資を得られるようになりました。
融資についてのセカンドオピニオンを受けることで、より速く、効果的な資金調達ができます。
広い視点からの
アドバイスが得られる
JNEXTには税理士以外にも社労士や行政書士、司法書士、システムの専門家、融資サポートの専門家がいますので、税務だけでなく、他の視点からのアドバイスを得ていただけます。
まずはお問い合わせ下さいませ。 お問い合わせはお電話かメールでしていただけます。 |
|
ヒアリング |
JNEXTからは具体的なご相談内容をお伝え下さい。 現状についてのヒアリングをいたします。 |
費用提示 |
御社が受けるサービスの内容や条件についてのご説明と費用の提示をいたします。 |
|
ご検討いただき、お申込みいただきましたら、契約を締結いたします。 ※書類のやり取りがあります。 |
契約書の書類のやり取りと並行して、ご相談内容に対応するための準備を行います。 | |
ご相談内容に対して、具体的な対応をいたします。 |